たまごのかけら

広く、深くを目指す雑食系ブログ

専門分野、増えすぎじゃない?

大学生として、今回は真面目に大学の学問について語りたい。いや、大学に限った話ではないんです。世の中の諸事情に関わることだと思うので言いたいことを書きなぐるまで。
 
 
前回の話とも少し関わってきますよ。
 
 
前に、いつだったか新聞でこんな記事を読んだことがあるんです。当時の記事の記録はないのですが、その要旨。
 
 
  • この半世紀、大学の学部、学科の種類がうなぎのぼりに増えている
  • 細かい学科名が例としてあげられていた
  • こんなグラフ付きの大きな特集だった
  • 現在、全国の学部学科数は数百にのぼる…と。

 

 

 

f:id:seventyeight:20161001210922j:plain

 
 
この記事を読んで親が呆れた顔をしていたのを思い出します笑
 
環境〜とか情報〜とか社会〜といった学部、なんとかマネジメント学科、コミュニケーション何ちゃらみたいな学科が多すぎて、正直意味がわかりません。覚えきれません。
 
何をやりたいのか全然見えてこないし、何を研究するの?
 
そういう学部学科の友人に聞いたところ、所属している学生ですら何をやっているのかよくわかっていないということさえある。
 
あとは専門学校でもいいような分野まで大学に溢れていて、とにかく大卒資格がないとやっていけないよみたいな今の社会の実態が、おかしいと思うんです。
 
だから何をするのかわからない見た目ばかり飾った学部学科が増え、何のために進学するのかわからないクズな大学生が増え、大学とは思えないような低レベルの授業しかできない大学が溢れかえっているんだと思う。
 
 
大した目的もなく大学生になるくらいなら、さっさと就職して稼いだほうがよっぽど役に立つと思うんだけど。ちなみにこれうちの家族で満場一致の見解です。笑
 
 
しかも意味不な学部増やしまくってる一方で人文系学部の廃止ってなんなの?!元祖文学部所属の学生としては、どうにも許しがたい話ですよ。
 
なんでそれが必要なのかって話は前回もちょこっと書きましたが、やはりたくさんの情報に当たって物事を考えて、文章を書いて、思考力を鍛えるっていう面では欠かせないと思います。
 
 
で、情報収集ブーム真っ盛り文系頭のわたしに言わせれば、結局すべての学問や問題は関連性があるんです。だから学問分野の細分化は好ましくない。
 
 
よく例にあげられるけど、例えば環境問題一つを取っても、理系の学問や経済とか歴史とか、そういったものが全部ひっくるめてやっと考えられる問題だと思うんです。
 
もう一つ、わたしが最近驚いた例。
『21世紀の資本』って本が経済書としては珍しいベストセラーになっていましたね。この本の著者のトマ・ピケティ氏がこんなことを言っていました。
 
「文学は、私にとって大事な情報源です。その時代に生きた人々の身に何が起こっていたのかが分かるからです。(中略)文学は時代を読み解く上でとても重要な資料ですね。」
 

 

(これ、うちの大学の経済学部の人たちに言ってやりたかったです)

 

経済学者が経済を研究するにも、一見関係なさそうな文学が関わってくるんですね。

侮れないなあ。

 

ちなみに引用元の本はこちら。わかりやすくて面白いです。(ボキャ貧

books.bunshun.jp

 
で、結論
 
いっそのこと東大みたいに教養学部に統一しちゃえ
 
って思うんだよなあ笑
 
 
もっとも、好きな分野を学べるのが大学だし、細かくしたくなるのもわかるんだけど、もっと幅広く興味を持って、勉強してほしい。一般教養とか基礎教養とか呼ばれる科目もおろそかにしないでほしい。世の人生モラトリアム大学生に声を大にして言いたい。届かないけど。
 
 
いろんな分野に首突っ込んで寄り道して道草しながら勉強すると、新しいことが見えてくる、つながりが見えてきて面白いよ!ってこと。
 
前回と結論ほとんど変わりませんね笑
 
 
でも騙されたと思ってちょっと見る範囲を広げてみて、きっと気づくことがあるから
 
 
 
 
 
 

本は読むべき?読まなくてもいい?

 
 
先日23日〜25日までの三日間、ビッグサイトにてこんなイベントが開催されていました。
 
東京国際ブックフェア行ってきたよ!!
 
最近本を購入したときにもらった招待券で、入場はタダでした。
世界各国の470社もの出版社が出展するかなり大きなイベントなんです。
 
しかも本が安い!だいたい20%オフくらいが普通で、ものによってはそれ以上の割引価格で販売されているものもありました。お得。りんかい線の交通費が高いくらい(ボソッ
 
 
 

f:id:seventyeight:20160928180150j:plain

 
 
 
んで、特に目当ての本があるわけでもなく、あちこちで立ち読みしていたら、こんな本を見つけました。
 
  
(ちなみに立ち読みした内容は覚えていても本のタイトルと出版社を忘れていたので、なんとかググって探し出しました笑 もう一度ちゃんと図書館で借りてざっと読みました。)
 
 
読書術、とか文章術、みたいな「〜術」系タイトルに弱いので、つい手にとって読んでしまった。
 
 
そしたら、後半に、こんな見出しがありました。
「本がすべてではない」
「本を読まない人をばかにしてはいけない」
 

 

 
読まなくていいとは書いていない。でも、本を読まない人を擁護しすぎている気がします。
 
確かに情報に溢れた現代は、本以外にだっていくらでも情報源はあるよね。
ネットとかネットとかネットとか。
その手軽さゆえに、つい本よりもネットが主な情報源になりがちなのは、現代っ子だし、まあわかります。
 
でも、アナログの良さも捨てがたいわたしは、うーんどうなの?(モヤッ)って思ってしまった。
 
それは、去年の大学の授業で先生が紹介していたある本が頭に浮かんだから。
(これもまともに読んだことはありませんが、引用は授業で配られた抜粋より)
  

 

 

 
「本は読んでも読まなくてもいいというものではない。読まなければいけないものだ。こう断言したい」
 

 

 
痛快!!!読書は推奨されこそすれ、強制されることなんてなかったからね。
 
 
読書奨励派のわたしがモヤモヤとして言いたかったけどうまく表現できなかったことを、ズバリ指摘しているんです。
 
 齋藤孝さんの本大好き(超有名な著者なので、まだ読んだことない人は、ぜひ手に取ってみてください)。
 
 
 
という本の引用はまだ導入でして
 
ここからが本題。
わたしが個人的に考える、なぜ本を読んだほうがいいのかという問いに対する答え。
 
 
 
情報に溢れた時代だからこそ、正しい情報を吟味し選択しなければなりませんよね。ネットの情報は信憑性が低いことも多いし、その点本はある程度信憑性がある(と思ってます)。
 
 
こういう力を養うために人文系学部があるんだと聞いたことがあります(人文系学部廃止とかいう話が聞こえてきて聞き捨てならないのですが、その話もまた後日することにします)。
 
 
ブログでまっとうな意見を書くことに慣れている人は、多分よそのブログとかをたくさん参照して、引用して、自分の意見の裏付けとしていることと思います。
 
 
そこらへんはわたしはまだまだですね。他のブログを読む暇がないし、今はちょっとブログ世界を大きくする余裕はないので。少しずつブログのレベルも上げていきたいなあとは思いますが。
 
 
大学のレポート、論文なんてまさに同じことをやっているんですよね。
いかにたくさんの本や資料から、正しく有力な情報を集めるか、それを自分の意見の裏付けとするかが重要になってくる。
 
 
わたし自身、今ごろ大学の夏休みのレポートを書いているのだけど(遅い)、とっさに裏付けできる情報が思い浮かばないのです。ネットでそのときだけ特定の分野だけ調べても、なかなか浅い情報しか入手できない気がして。
 
 
そしてそれはすなわち読書不足が原因だと思っています。最近やたらと情報収集熱が高まっていて、やはりブックフェアに行った影響もあるのか、前よりも多くの本をチェックするようになってきています。
 
やっぱりいろんな種類の本にたくさん触れていると、思いがけないところで関連した情報を見つけることがある。ここで語りだすときりがないのでやめるけど、本当に数をこなすのはやったもん勝ちですよ!!
 
 
ざっくりまとめると、
  • 新聞やニュースでもいい、いろんな情報をこまめにチェックしよう
  • より多くの情報に当たることで、信憑性を確かめることができる。
  • ソース(sourse)は多ければ多いに越したことはなし。
 
 ってことで、本読むのは
面白いよ、おすすめだよ
情報収集って楽しい(これもまた改めて語ります
 
 
 
 おしまい。
 
 
 
 
 

今できること

最近はなかなかブログを書く手が進まない。
 
 
それにはわけがあって、
 
悩み事が絶えず頭を使うのに疲れてしまったから。
 
考えすぎて、頭の中がごちゃごちゃになって、思考がまとまらなかったから。
 
もはや何を考えるべきなのかもわからなくなって、思考を投げ出してしまっていたから。
 
 
 
ことの発端は、先日行ってきた5泊6日もの部活の練習合宿。合宿中、あまりにも大きな問題がのしかかり、同期で何度も集まっては話し合い、会議、会議…と気が休まることがなかった。
 
先の見えない解決のめどが立たない問題ごとに、気が遠くなった。
 
 
普段は人前で泣くことなどないのに、今回ばかりはことの重大さや精神的苦痛に耐えきれず、不安や恐怖を抑えきれず、何度も泣いた。
 
酒に酔った勢いで、相談に乗ってくれた先輩に泣きついた。
 
同期との会議の中で、あまりのやりきれなさに、友達と共に大泣きした。
 
部活の仕事で先輩たちの部屋を回っていたとき、廊下で涙がこらえきれなかった。
 
泣き疲れて、練習の合間は部屋でぐったりするしかない6日間だった。
 
 
 
個人的な事情を除き、短期間にこんなに涙を流したのは、初めてかもしれない。
 
どうしてここまで情緒不安定になってしまったのか、わからない。
 
 
わたしが泣くたびに、先輩も同期も、常にわたしのそばにいて、全力で支えてくれた。
 
これほど親しい仲間がありがたいと思ったこともない。
 
 
 
でも、一方で信頼していた仲間が離れていってしまうこともある。
 
その事実がなかなか受け入れられない。
 
高校のときにも似たようなことはあったけど、それとこれは少し違って。
 
 
信じていたからこそ、その信頼を裏切られてしまったのが、悲しくて、悲しくて。
 
 
昔からわたしは時間を要する問題ごとが、苦手だった。
 
今も保留期間のような感じになっていて、何もできない時間を、呆然と過ごしているしかできず。
 
 
 
瓦メンタルと自負していたけれど、瓦は一度割れてしまうと、立ち直ることができないみたい。
 
今回は大きな衝撃が三発くらい立て続けに加わったから、ポキンと折れてしまったみたい。
 
 
思考整理のためと思ってブログを書いてみたけれど、考えはまだまとまらない。
 
食欲はないし、食べても気持ち悪くなるし、痩せてく一方だし、ふとしたときにもまだ涙がにじむ。
心から笑いたいと思っても笑えない。作り笑いが限度。
 
 
精神を病むというほどではないけれど、普通に元気な生活ができるようになるまでには、まだちょっと時間がかかりそう。
 
毎日を生きるのが必死。
 
 
 
こんな貧弱に成り下がってしまったわたしだけど、やりたいことはちゃんとある。
 
今の生きがいというか、目標は、ドイツ語の勉強。
専攻であるところの英語よりも、頑張ってしまっている。
TOEICとか英検はもう十分だから、独検を受けてみようかなとか思ったり。
来年ドイツに行きたいという夢は、捨てちゃいない。
 
 
今日から大学の後期の授業も始まり、前期の成績はもはやどうでもいいのだけど、ドイツ語の勉強と、後期から始まる翻訳演習だけは、ちゃんとやりたいんだ。
 
 
また心から笑える日が来るまで、ちゃんと生きるよ
 
どんなに辛いことがあっても、部活も4年間続けるよ
 
わたしを認めてくれる人がいるのを、知っている
 
今できることをやりながら、生きるよ
 
それだけ。
 

中国を旅してきたよ②

記憶が薄れないうちに、後半も書いてしまいましょう。
 
と言っても毎日の工程や感じたことはノートに逐一メモしてあるので、それと写真を見ながら振り返っているだけなのですが。
 
フィールドワークなので、外でも書きやすいように表紙の厚いものを推奨されて、百均で買ったものです。

 

f:id:seventyeight:20160904212617j:plain

 

この頃、登山で砂埃を吸って痛めたのどが治らず、マスクを常に着用。

 

 
 

4日目(8月29日)

 
地球環境センターというところへ。

f:id:seventyeight:20160905125001j:plain

 
 
割と新しいきれいな建物です。入り口入ると鮮やかな花が咲き乱れていて、そこから写真を撮るために足止め。

 

 

f:id:seventyeight:20160905124955j:plain

 

f:id:seventyeight:20160905125116j:plain

 
 
まず入った部屋には、早速果物が!!おやつ感覚でつまみます。

f:id:seventyeight:20160905125215j:plain

 
 
 
この施設の竣工式に参加し、センター内の広大な敷地を見学。と植林(2本目!)。
 
アブラマツを植えました。記念植樹なので、スコップに赤いリボンが付いていました。
前回同様すでに穴は掘ってあり、今度は平地なので、大したことはなかった…と言いたいところですが、相変わらず体力のないわたしはスコップを持つだけで重くてヘロヘロになっておりました
 

f:id:seventyeight:20160905125304j:plain

 
これで今回のツアーでの植林は最後となりました。
 
少ない!!2本だけかよ!!
 
 
 
でも見学によっていろいろな植物を見ることができました。
 
プルーンとかなってました。
 

f:id:seventyeight:20160905125347j:plain

 
 
一番印象に残ったのはジャガイモの実。えっこれトマトじゃないの?!と驚かれるかもしれませんが、トマトと同じ種類の植物だなんて知らなかった。
 

f:id:seventyeight:20160905125548j:plain

 
この他にもスイカ畑、キビ、アワなど普段お目にかからない植物の畑がたくさん。
 
 
お昼はセンターの中で食べました。テーブルの上の飲み物はお茶…ではなくビール。
 

f:id:seventyeight:20160905125636j:plain

 
 
昼間っからビール…ってのは今に始まったことじゃなくて、連日昼夜と食事のたびにビールしか出てこないんです。酒以外には水はぬるい(常温)し、お茶も熱くて、冷たい飲み物をガブガブ飲める機会がほとんどありませんでした。一週間。
 
そんなわけでビールを飲むことにもすっかり慣れてしまいました。あんまり美味しくなかったけど。
喉は乾くのに冷たい飲み物がなさすぎて、ビールでもないよりはマシ。
食後は酔っ払って移動中のバス内は頭痛と戦う睡眠時間と化す。そんな生活でした笑
 
もう当分ビールは飲みたくない!!ほろよいが飲みたいよ!!(合宿で飲んできます)
 
 
 
 
次に向かったのがカササギの森という実験林場。ここも見て回るだけ。でもツアーの偉いおじさまたちがたくさん解説してくださったので、何年前に植えた木なのか、どうやって育ててきたのか、詳細を学ぶことに。
 

f:id:seventyeight:20160905125817j:plain

 
もう15年も前に植えられて立派に成長した木がたくさんありました。わたしが生まれる以前からの活動なので、あ、それはわたし生まれてる、それはまだ生まれてない頃だ、みたいな感じでした笑
 
 
中でも最年少のわたしはおじさんおばさんたちはおろか、社会人になったばかりのまだ若い女性にも、「まだ成人式これからなのか、若いね〜」みたいに言われておりました。
 
20歳って若いんだな!!
 
 
帰り道はWalmartというショッピングセンターでお買い物。とはいえただの大型スーパーでしかなく、お土産になりそうなものは少なかったです。山楂(さんざし)という果物のドライフルーツを買いました。
 
夕食は立ち寄った別のホテルで、羊のしゃぶしゃぶ!!
スープは辛くないのにしてもらい、羊肉があっという間に無くなるほど、美味しかった。羊の肉って、体にもいいみたい。(コップは相変わらずのビール)
 

f:id:seventyeight:20160905125938j:plain

 
 
 

5日目(8月30日)

 
本日のメインイベントは、観光と植物園の見学。
 
 
どこに観光に行ったかというと
 
かの有名な雲崗石窟!と、万人坑という日中戦争の悲劇のあった場所。
 
石窟は、正直言ってそんなに代わり映えがしない。わかる人にはわかるんだろうけど、わたしには似たような景色の連続で、暑くて、そこまで見るところが多いわけでもなくて、ふーんって感じ。
 
しかも肝心の石窟にたどり着くまでが長くて、そこの装飾やお寺のような建物の数々が、昔からあるわけではなく、6年前に作ったものだと聞いて、なんだかつまらないなあと思いました。
 

f:id:seventyeight:20160905130159j:plain

 
それよりわたしが伝えたいのは、万人坑。ここでは日本人が戦争中に行った残虐な傀儡政治の記録と、現存する遺骨を見ることができるのです。大同は炭鉱として今でも有数の地であり、当時も日本が炭鉱を不法に占拠し労働者を酷使した事実が文字と写真で壁一面に綴られていました。ガイドブックなどにも載っていなくて、聞いたこともなかったのですが、これは行くべき。
 
日本人向けでもあるため解説は中国語、英語、日本語で書かれており、誰でも容易に理解できます。
 
ぜひとも見て欲しいのがこの周恩来の言葉。
 

f:id:seventyeight:20160905130407j:plain

 
日本の軍国主義によって中国人民は甚大な被害を受けたが、日本人民もまた軍国主義によって被害を受けたのだから、これを教訓にしましょう、という意味らしい。
 
 
 
この客観的な言葉には、かなり勇気づけられたような気分でした。展示を見ているとあまりにも現実の残酷さに悲しくなってくるので。現代に生きるわたしたちのせいではないけれど、今一般市民同士でいがみ合っても仕方ないのだけれど、同じことを繰り返さないためにも歴史はちゃんと学ばなければいけないんだなあと(小並感)
 
 
万人坑の後は、口泉植物園という公園。昔は松やアンズの苗木を育てたり、野菜を育てていたそうなのですが、今はほぼ公園となっていました。
 

f:id:seventyeight:20160905130506j:plain

 
 
この日の夜は、夜行列車で大同から北京に向かいました。
 
大同駅。

f:id:seventyeight:20160905130625j:plain

 

f:id:seventyeight:20160905130640j:plain

 
 
駅のセキュリティが空港並みで、駅に入るにもパスポートがいるし、ボディチェックされるし
 
中国怖い!!
 
電車は外国らしいドアとホームの高さがあっていない(高い階段を上るタイプ)のプラットホームで、スーツケースを抱えて乗り込むのが一苦労でした。まさに転がり込むという感じ。
 
車内は真っ暗で、三段ベッドで、頭も起こして座れないくらい狭くて、非日常の世界がわくわくするわたしでも少し怖かった…なんだかんだ爆睡していたけど。
 
 

6日目(8月31日)

 
昨晩の11時に夜行に乗り、車掌に切符を見せろと足を叩かれて起きたのが午前4時半すぎ。乗る時も降りる時も暗い…。
 
無事北京に到着しました。
 
 
明け方の北京駅前。

f:id:seventyeight:20160905130836j:plain

 
駅の隣(と言われてバスで10分ほどかかった)のサウナに寄り、シャワーと朝食を済ませてから北京市内の観光。
 
 
故宮、と聞いてピンとこなかったのだけど、紫禁城のことでした。
 

f:id:seventyeight:20160905131012j:plain

 
とにかく人が多い。人、人、人!!
 
玉座の前など写真を撮りたがる人の群れが大きすぎて、押されるし中国人が大声でわめきあってて、あんまり気持ちの良い観光ではなかったかな。
 
 
なおこの時すでにデジカメが壊れており、iPhoneのカメラで撮っているので画質が悪いです…
 
 
バスに乗るまで結構歩いたのだけど、道を歩いてると始終絶えずクラクションがプープーパッパカ鳴らされて、もはや聞くのに慣れてしまうと自分のことでも気がつかなくなってしまいました。中国人だって気にせず平気な顔してるし、クラクションをむやみやたらにならすのは意味ないんじゃないかな…と虚しくなっておりました。クラクションは中国の文化のようなところもあるそうですが。
 
日本に帰ってから道路がとても静かで心穏やかに歩けます、うん
 
 
午後はGEN25周年記念シンポジウムというのに出席しました。
 
通訳付きの日中間の会談っていうものを、初めて見ました。会場は、こんなところ。
 

f:id:seventyeight:20160905131218j:plain

 
末席でひっそりと聞いていました。
 
正直今年初参加のわたしたち大学生には、すごく遠い世界のような感じがして、すごいところですごいことやるんだなあ、としか思えませんでした…。
 
 
 
それより!!本屋に行ったんです。
王府井(ワンフージン)という日本でいう銀座?のようなお店の立ち並ぶところ。夜はホコ天もやってましたし。
 

f:id:seventyeight:20160905131320j:plain

サムスンの広告あるわ
 
 
目当ての本はそもそも中国語版が出ているのかもわからず、下調べが足りず買えませんでしたが、小学校の教科書とか売っていて、立ち読みしてきました。漢字にアルファベットで読みが振ってあるのでびっくり。
 
我らは「立ち」読みしてきましたが、現地の子供たちは児童書コーナーの床に座り込み、ときには寝そべって、本を読みふけっていました…笑
 
 
最後の北京のホテルは、高級だと聞いていた割には大したことない部屋。ホテルの一階でした。
 
 

7日日(9月1日)

 
もう最終日、観光した後は空港へ行き、関西組と関東組に分かれ、自由行動が多かったです。
 
最後の観光地は「雍和宮」。ようわきゅう、と読みます。
 
 
お参りに使う線香の束が無料でもらえるため、そこかしこで煙がもくもくと立ち込めていて、線香の匂いが好きではないわたしには人も多いしやめてくれえええって感じ
 
 
でも雍正帝の皇太子時代のお屋敷だということで、緑基調の落ち着いた色合いが、きれいな建物でしたよ。皇帝になった後に黄色が増やされ、緑と黄色が混ざっていました。
 
 
その後はチベット仏教のお寺になっているらしく、ダライ・ラマを迎えた建物なるものもあって、そこに展示されていた上奏文の文字のきれいさに見とれてきました。細い筆で印刷のような整った文字、今時こんな格別な字を書ける人そうそういないだろうなあ…
 
だから科挙には習字の試験もあったのかー
 

f:id:seventyeight:20160905131457j:plain

 
なんと、ここで猫を見かけました!!街を歩いていても放し飼いの犬しか見なかったのに!!
ネコォォォ(←筋金入りの猫好き)
 
 
昼食は空港に着いてから、各自勝手に。この食事代だけは自腹でした笑
 
仲良くなった院生の先輩とともに、ピザハットにありつきました。
ピザよりは冷たいミルクティーが飲めたのが感激でした…!
 
 
ちなみに帰りの機内食はこんな感じ。
行きも帰りもハーゲンダッツが出るなんて、JALすごい。
 

f:id:seventyeight:20160905132149j:plain

 
 
これで、一週間をざっと振り返りました。ふぅ
 
全体の感想としては、思ったほど植林がなかったこと、楽しみにしていた農村訪問がなくなり、毎日ホテルの食事、快適生活だったことです。
 
もちろん飲み物がビールばっかりとかシャワーに仕切りがなかったりドアノブが取れそうだったり電気切れかかってたりトイレットペーパーないとか色々あったのですが(ボソッ)
 
もっとサバイバルな生活かと思ってました、ということ。中国生活は修行だと言われ、中国が初めてのわたしにとってはある意味修行だったのですが、慣れてしまえば大したことはありませんでした。
 
 
スイカに虫が止まってても全く気にしない、洗面台の水が流れなくてもしょうがないか、道でクラクションがプープーパッパカ鳴ってても気にならない、山のトイレが穴だけでも動じない、ビールしかないならビール飲むか
 
…みたいなタフな人間になりました。いや、もとが軟弱すぎただけなのだけども。
 
 
中国留学に行くと女性は太り、男性は痩せると言われるそうですが、わたしはその例外。とにかく食べ物が口に合わなくて、また痩せました(涙)イギリス行った時は太って帰ってきたのだけど。
 
 
8月はなんだか病気したり1日2食の不健康生活したりサバイバルに行ったりして散々な一ヶ月だったな!!
 
まとめ方がわかんなくなっちゃった
 
中国はまた行きたいかと聞かれたら、うーんどうかなあ、微妙ですけどね。今回はちゃんと楽しかったです。いい経験になりました。
 
 
これに関してまた新しい興味が増えたのですが、その話はまた後日。
 
長々と読んでくださりありがとうございました!

中国を旅してきたよ①

どうもお久しぶりです!!
ブログは放置していたわけではなくて、一週間中国に行っていたからなのです。
 
旅行ではなく、大学のプログラムで、緑の地球ネットワークという団体の植林ツアーに同行してきました。
 
具体的には、北京からバスで5,6時間の大同という都市近郊の山に行って、植林をしたり過去の植林の成果を見てくるというもの。もう25年も活動をしているため、大同にはほとんど木を植える場所が残されておらず、実際は植林というより登山と観光だったのですが。植林という十年単位での活動なので、参加者も最年少のわたし(20歳)を含む大学生から最高齢は85歳まで。人生を生き抜いてきた経験豊富なおじさま方の面白いお話がたくさん聞けました。
 
 
中国は初めてだったので、短期間とはいえ新鮮な景色や驚きでいっぱいの一週間でした。ってことで、中国初めてのわたしが、日本人視点で中国で感じたことをまとめてみたいと思います。
 
(書きたいことがありすぎて、これは要約力が試される気が。)
 
 

1日目(8月26日)

 

朝7:10に集合、羽田から北京空港へ。イギリスで十何時間の飛行機を経験したわたしにとって、中国までの3時間弱のフライトは、正直ものたりない!笑 だって見たい映画やドラマが見きれないんだもの笑
 

f:id:seventyeight:20160904194436j:plain

北京空港。とても天井が高くてきれい。
 
入国審査に30分も並んだのは早速中国クオリティーでした。大行列が出来ているのにカウンターに人が増えないのだから。
 
北京から、主要な活動拠点である大同市へ向かいました。バスで5時間ちょっと。高速道路が出来てからだいぶ行きやすくなったそうです。
 
 
 
バス内で出た「お弁当」は、パンとサラダと飲み物。あとひまわりの種の袋詰め。
日本のお弁当を想像しちゃいけないんですね。
 
 

f:id:seventyeight:20160904194701j:plain

 
 
何もない緑ばかりの景色を通り過ぎること数時間、気がつくと大同市内の街中に。最初は大同南部の、霊丘県という場所。中国は市の次に県が来るんですね。日本と逆です。
 
 
初めて間近に見た中国の道路は、それはもう混み合っていて、車だろうがバイクだろうが自転車だろうがスクーターだろうが、ごちゃごちゃに入り乱れていました。見ているこっちがヒヤヒヤしますよ。
小さい子供連れの親子とかまでヘルメットもかぶらず(誰もかぶってない)平気でバスの真横をバイクで走っているんです。
埃っぽい道端で野菜を売っていたり、荷台に果物を積んだ三輪車が走っていたり、犬が放し飼いにされていたり。
 
街中の細かい様子を見ている限り、まだまだ途上国なんだなあという印象です。
 

f:id:seventyeight:20160904205132j:plain

 
夕方6時すぎにたどり着いたホテルはこちら。外の風が冷たくて、もう寒かったです。
 

f:id:seventyeight:20160904194843j:plain

 
 
 
泊まるホテルは結構いいホテルだと聞いていたのですがー
 

f:id:seventyeight:20160904194959j:plain

 
 
トイレとシャワーの間に仕切りがないよおおおお(涙)これが中国の標準かと思いました(そんなことはありません、多分)。
 
 
夕食はこんな大きな丸テーブル。しかも真ん中の料理が乗った部分、自動で回ってました。取る時に押さえないと勝手に進んじゃう笑
 

f:id:seventyeight:20160904195038j:plain

 
 

2日目(8月27日)

 
ホテルでの朝食はバイキング。辛いものが苦手なわたしは早速大したものが食べられず。
 
 
今日から活動開始、まずは南天門という山に登ります(登山があるとは聞いていなかった…)。
 
 
バスで登山口?のようなところまで行き、川に沿ってひたすら歩く(軟弱引きこもりなわたし、すでに息切れ)。
 
 
ここから歩き始めます

f:id:seventyeight:20160904195204j:plain

 
 

f:id:seventyeight:20160904195330j:plain

 
 
後から思えば全然大したことなかったのですが、このツアーの施設であるところの小さな建物につきます。
 
 
そこの裏の茂みをかき分けていったところにある急な斜面で、初めての植林。
でも穴はあらかじめ掘ってあったし、20人くらいで手分けしてやっているのでわたしが関わったのは1本だけ。
 
 

f:id:seventyeight:20160904195436j:plain

 
 
お昼は小屋に戻って、人生初のカップラーメンでした。初めてのカップ麺が、中国だとは!!
 
 
 
そこから先が、地獄のような登山。最終的には山頂まで行きました。2000メートル(もないかな)級の山頂まで登ったことなんてないので、頂上にいるときだけものすごく達成感でした。来た道が見えるし、日差しは強いけれど風も気持ち良くて、久しぶりにこんな清々しい気分になりました。(※なお帰り道は膝が死んで山小屋から先はリタイアし、車でバスまで送られた人です)
 

f:id:seventyeight:20160904195523j:plain

 
 

山頂!!最高の眺めでした!!!

 

f:id:seventyeight:20160904195600j:plain

 
2日目は登山で全てが終わりました…。
 
 
 

3日目(8月28日)

 
活動初日に登山で死んできたので、観光とアンズ果樹園の参観だけで植林もなく、とっっても楽な1日となりました。
 
 
懸空寺は切り立った岩壁に建つお寺。高所恐怖症の人には残酷な観光地。わたしは高いところが大好きなので楽しみましたが、柵が腰より低くて、簡単に飛び降り自殺とかできそうだなあとか物騒なことも考えていました。
 

f:id:seventyeight:20160904195855j:plain

 
そこまで有名な観光地ではないと思っていたのに、とにかく混んでいた。当然中国人も多いからなのですが。
 
 
アンズ果樹園。ここでも記念植樹をする予定だったのですが、そんな予定はいつの間にか消え去り、見学だけ。
ここでもやはり崖っぷちがあり、柵も何もありませんでした。日本なら柵とともに「自殺予防のための電話番号」とか書いてありそうなのに。
 

f:id:seventyeight:20160904200019j:plain

 
アンズの種をもらって、みんなでバリバリかじって食べました。塩味がきいてて美味しい。
 

f:id:seventyeight:20160904203004j:plain

 
そのあとは、農村訪問とかいう予定もなくなり、次のホテルへ直行。大同市大同県、中心地のホテル。
 
今度のホテルは最高でしたね。シャワーに仕切りがある(涙)←当たり前
 
 
ホテルに着いてから夕飯まで時間があったので近所を散歩しました。もちろん大学の引率者の人とともに。
 
観光用に作られたと思しき城壁を見に行く途中の公園で見つけた銅像を見て、
 
ここ大同は、北魏の時代に首都だった(当時は平城と呼ばれてた)地なんだと思い出しました。
教科書で学んだだけでは実感もわかないけれど、実際にその地に行ってみるってのは大事なんでしょうね。その土地に歴史っていうのはちゃんと残っているから。語学を学ぶ人も歴史を学ぶ人も、留学に行くのはそういうわけ。
 

f:id:seventyeight:20160904204233j:plain

 

 

拓跋宏、と書いてある像
世界史で習った拓跋氏の名前を思い出しますね

f:id:seventyeight:20160904204314j:plain

 
 
夕食後、ホテルの隣にある文化活動中心(中心=センター)に、歌舞を見に行きました。なんでも、大同市総工会の副主席の方が監督を務めているからだそうで(よくわかってない)。
だから、タダで見ることができました。歌と踊りと派手な音楽と衣装で、恋愛物語を描いたものでした。テレビで生放送されていたようで、写真撮影も自由。
 
 

f:id:seventyeight:20160904204535j:plain

 
見たのは、この写真にもある「想親親」というもの。
 

f:id:seventyeight:20160904204650j:plain

 
想像以上に楽しかった。でも夜8時からの公演で、帰りが遅くなってしまい、眠かった…
中国に来てから疲れすぎて12時前に寝るのが普通になって、ホテル戻ったら寝落ち寸前でした。
 
 
前半戦が濃すぎて、とりあえず3日目までを前半とします。
 
これからまた部活の合宿があるから忙しいけど、後半もちゃんと書くつもり。
 
 

留学ラッシュの時代に生きる

海外に行くことは、今や珍しくない。
その目的も旅行や留学、語学研修やボランティアなど、さまざま。
 
 
特に留学に関して日本人は内向志向が強いと言われることもあるみたいだけど、わたしの周りでは決してそんなことはない。
 
友達でも先輩でも、高校で海外に行ったことがある人はたくさんいるし、高校卒業後イギリスやオーストラリアに進学した人もいるし、大学でイギリスに一ヶ月ほど行ったり、カナダに半年留学しに行ったり、スウェーデンに一年間行っていたり、ボルネオ島にボランティアに行ったり。
 
 
行きやすい短期の語学研修くらいが多いけれど、その参加者の学科もバラバラで。英語を専門とするわたしは当然ながら、一介の総合大学のあらゆる学科の学生が、語学研修に行くくらい、海外に行くのは当たり前の時代になったんだなあと思う。
 
 
かくいうわたしも高校でオーストラリアに行き、大学一年でイギリスに一ヶ月留学し、今年の夏は中国にボランティアに行く予定だ。来年もまだドイツに行きたいなどとほざいているのだが。
 
 
一週間ほど、北京の近くの大同という都市近郊で、植林活動をするというもので、参加者は学生から80代くらいの男性までいる、幅広い年代が交流できるボランティアなのである。
 
 
事前研修で60代くらいのベテランの男性とお話しする機会があったのだが、その方はわたしたち若い世代が海外経験が豊富なことにとても驚かれていた。
 
 
しかしその方もまたすごい経験の持ち主で、人生初の海外が、大学院の研究のために行ったケニアだったというから驚く。行くのも船で丸一日がかり、ご両親も泣いて止められたとか。
 
 
最初に行ったのが言葉も全く通じないケニアだったから、その後の海外渡航が屁でもなくなった、と笑っていた。
 
 
当時海外に行くとはそんなすごいことだったのに、今では気軽に行く人が増えて、本当に珍しくもない。
 
っていうと味気なく聞こえるけど、本当に周りじゅう海外行く人ばっかりなの!!
本当に「またか」ってなっちゃうの!!悪いけど!!
 
 
世の常だけど、やはり当たり前になると価値を感じにくくなるから、わたしは海外行くにしても少しでも人と違う経験がしたい、と今回の中国行きを決めた。普通の旅行では到底行けないような農村にも行くらしいから。
 
 
留学をしたってたいていの人はそこまで英語ペラペラになるわけでもないし、留学って語学を学ぶためというより異国の空気を感じるために行くべきじゃないのかなって。
 
 
語学だけなら国内でも学べるし、もちろん専門を学びたいっていう留学もあるけれど、異文化体験っていう意味が一番大きいんじゃないかと思う。
 
 
留学と聞くと明治初期の命がけで勉強しに行った日本の留学生を思い出すのだけど、
 
 
あまりに気軽に行けすぎるようになって、今の日本人にそこまでの覚悟があるとは思えないし、国のために命かける必要もないし。
いろんな国で生活するっていう経験によって身も心も鍛えることに意味があるんだろうな。
 
 
海外が当たり前になった時代だからこそ、その経験を人とは違うものにしたい、って意識が働いている今日この頃。
 
 
人と同じことは嫌だ、っていうゴーイングマイウェイな精神がここにも。なんてね。
 
 
こんなこと言ってる間に早く中国行きの準備しろって声が聞こえてきそうなので、一旦お暇します笑
事後報告もまた書きまーす
 
 
 
 

人を信じていたい

言いたいことがブログに溢れている。
 
諸事情あって他ではなかなか言えないことだから。
 
 
わたしは、人間不信を公言していた頃があった。
 
これもやはり中高時代の友人の影響が大きく、友達だと思っていた人がある日突然手のひらを返したように冷たい態度を取ってきたことに悩んでいたら、
 
「人を見たら泥棒と思え」
 
という言葉を友人に教えられた。
 
 
そうか、人を信じなければ傷つかずに済むのか、とその頃のわたしは思い込んだ。ごく一部の親友を除き、他人は信用しないという信念が変わることはなかった。基本的に人が嫌いだった。
 
 
でも、どこかお人好しなところがあるわたしは、やっぱり人を信じていたい、という甘えにときどき身を委ねてしまう。
 
 
というか、恋人までできて「信用できない」とか言ってられないから!!
 
信頼なくして恋愛とかできないから!!!
 
 
先行き不透明な恋愛に突入して、一度は人間不信が解消され、脳内お花畑状態のおかげかみんなが好きになった時期がある。
今までのわたしには考えられないことだった。
 
 
かくして二度失恋した。
人間不信が再発した。
 
 
それでも、絶望のどん底にいたわたしに、友人たちはそれぞれに形は違えど救いの手を差し伸べてくれた。
 
ありがたい、と思った。困ったときに助けてくれる友人ほど大切なものはなかった。
 
 
 
恋愛依存症とか自称しながら、いざ身を任せようとすると不安が爆発してしまう自分は人間不信というよりは多分恋愛不信。
 
 
好きだよ、愛してる、と言ってくれる言葉の裏には、何が隠れてるの?という疑いの目を完全に捨てられることは多分、一生ないんだろうな、と思う。
 
 
信じなかったら始まらない? でも信じることによってあと何回傷つくのか、って考えたら恐ろしくない?
 
それを気にしてたら何もできないんだよね。傷つくことに慣れないと生きていけない。
 
こうしてメンタル瓦は強度を増していくわけだけども。
 
 
優しい言葉を並べ立てておきながらあっさり人を斬って捨てるような人は信頼をなくすってわかっているから、せめて自分は人を裏切るようなことはしない、と決めている。
 
騙すくらいなら騙されるほうがマシだし、振るくらいなら振られるほうがマシ。
 
 
 
 
 
もっと人を信じてみようよ、と心の声がする。
 
これでも、信じていたいんだよ。
 
でも、どこかまだ不安。
 
多分それは、まだ自分が未熟な証拠。